【2025年最新版】自作歌詞動画の作り方完全ガイド|目的別おすすめ動画編集ツールも紹介!

近年、YouTubeやTikTokなどで人気を集めているのが「歌詞動画(リリックビデオ)」です。
音楽に合わせて歌詞を表示するだけでなく、映像や文字の動きで曲の世界観を表現できるのが魅力です。アーティストの公式動画はもちろん、ファンメイド作品としても注目されています。
「自分でも歌詞動画を作ってみたいけど、どうやって作るの?」「どんなソフトやアプリを使えばいいの?」...
そんな疑問を持つあなたのために、この記事では初心者でもできる歌詞動画の作り方と、おすすめ動画編集ツールを詳しく紹介します。
歌詞動画づくりに挑戦したいなら、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
(1)歌詞動画とは
(2)目的別おすすめ歌詞動画編集ツール
- タイプ1. 初心者向け無料で使える 👇
- VideoProc Vlogger
- iMovie
- TikTok
- タイプ2. テンプレートを活用できる 👇
- TextAlive
- FlexClip
- CapCut
- タイプ3. プロ向け凝った動画編集を行う 👇
- After Effects
- Premiere Pro
(3)実際に始めよう!歌詞動画の作り方を解説
(4)最後:歌詞動画によくある質問
(1)歌詞動画とは

「歌詞動画」とは、音楽に合わせて歌詞が視覚的に、面白く動くようなビデオのことで、リリックビデオ(Lyric Video)とも呼ばれる場合があります。
簡単に言えば、「曲と歌詞」を組み合わせた映像コンテンツですね。
YouTubeやTikTokなどでは、多くのクリエイターが個性あふれる歌詞動画を投稿しており、今まさに注目度が急上昇しています。
✅ なぜ歌詞動画がこれほど人気を集めているのでしょうか?
それは、歌詞を中心に表示することで正確な言葉の意味を伝えられるだけでなく、音楽の“想い”を目に見える形で届けるため、視聴者の没入感や共感を高められるからです。
アーティストやレーベルが制作する公式の歌詞動画は、SNSや動画サイトで楽曲プロモーションの一環として活用されています。一方で、ファンが自分の好きなアーティストの曲で歌詞動画を作る場合、応援や愛情の気持ちを込めた表現としての意味合いもあります。
最もシンプルな歌詞動画は、単色の背景に動くテキストを組み合わせたものです。
そこからさらに、文字にエフェクトやアニメーションを加えたり、フォントのスタイル・色・サイズを変えたり、手描き風の要素を取り入れたりすることで、より個性的で印象的な歌詞動画を作ることができます。
✅ 歌詞動画をどうやって作れるか?
歌詞動画の基本を理解したところで、実際にはどうやって作ればいいのでしょうか?
歌詞動画で最も重要な要素は、「音楽」と「歌詞」です。
まずは、使用する曲を選びましょう。
お気に入りのアーティストの楽曲でも、自作のオリジナル曲でも構いません。ただし、著作権で保護されている楽曲を使用する場合は、必ず事前に許可を得る必要があります。
次に、歌詞を準備します。
オリジナル曲の場合は自由に使用できますが、既存の曲の歌詞を使う場合、全文転載が許可されていないケースもあります。その場合は、一部のみ引用するか、出典を明記するようにしましょう。
準備が整ったら、いよいよ動画編集ツールを使って歌詞動画を作成します。どのツールを使うか、またそれぞれのツールの使い方については、次のセクションで詳しく紹介します。
(2)目的別おすすめ歌詞動画編集ツール
歌詞動画を作成するために欠かせないのが、動画編集ツールです。
現在はPCソフトだけでなく、スマホアプリやオンラインサイトなど、さまざまなタイプのツールがあり、これらを使えばテキストの挿入はもちろん、エフェクトやアニメーションの追加も簡単に行えます。また、AIを活用してリリックビデオを手軽に制作することもできます。
ここでは、目的やレベルに合わせておすすめの動画編集ツールを紹介します。
- 初心者向け無料で使えるツール:VideoProc Vlogger、iMovie、TikTok
- テンプレートから作成できるツール:TextAlive、FlexClip、CapCut
- プロ向け凝った編集を行えるツール:After Effects、After Premiere Pro
1. VideoProc Vlogger

- 📰 歌詞動画編集ソフトVideoProc Vloggerの概要
- 【対応OS】:Windows、Mac
- 【料金】:無料(透かし・ロゴなし、機能制限なし)
- 【言語】:日本語対応
VideoProc Vloggerは、完全無料で使える動画編集ソフトです。最大の特徴は、シンプルで直感的な操作画面と、多機能でありながら初心者でも扱いやすい点にあります。
豊富なテキスト素材が内蔵されており、シンプルな字幕はもちろん、おしゃれなアニメーションタイトルも簡単に作れます。文字のフォントやサイズ、位置、輪郭線、ドロップシャドウ、文字間・行間などを個別ににカスタマイズできます。
さらに、カット、回転、結合、色調補正、音楽編集などの機能も充実しています。コストをかけずに手軽に歌詞動画を作りたい人に、特におすすめのツールです。
ここでは、iPhoneやiPadでiMovieアプリのユーザー向けに、音楽を途中から挿入する方法を紹介します。
メリット | ・100%無料で使える ・広告なし、ロゴなし、機能制限も一切ない ・初心者から中級者まで向いている ・文字スタイルやサイズ、色などを細かく編集できる ・歌詞にアニメーション効果を追加可能 ・縦書きの文字効果も簡単に実現 ・スマホアプリ版も用意している |
デメリット | ・テンプレートが提供していない ・キーフレーム機能はない |
2. iMovie

- 📰 歌詞動画編集ソフトiMovieの概要
- 【対応OS】:Mac、iPhone・iPad
- 【料金】:無料
- 【言語】:日本語対応
iMovieは、Apple社が開発したシンプルで使いやすい動画編集ツールで、Mac、iPhone、iPadなどのApple製品に標準搭載されています。「歌詞動画を作成したいだがMacを持っていない…」という方に、iPhoneだけで動画編集を完結させるのも1つの手です。
しかし、iMovieのアプリ版とMac版の文字入れ機能は少し違いがあります。アプリ版では、文字入力時にアニメーション効果が自動的に付く仕様になっていますが、Mac版ではその効果を解除することが可能です。さらにMac版は、字幕テンプレートの種類が多く、文字サイズ・位置・行間なども自由に調整できるため、より柔軟な編集が行えます。
メリット | ・100%無料で使える ・Apple製品に標準搭載されて、Appleユーザーならすぐに使える ・知識が無くても編集しやすい ・豊富なアニメーション効果を用意している |
デメリット | ・Apple製品のため、AndroidやWindowsには対応していない ・特にアプリ版は一部の高度な編集機能が不足 |
3. TikTok

- 📰 歌詞動画編集アプリTikTokの概要
- 【対応OS】:Windows、Mac、iOS、Android
- 【料金】:無料
- 【言語】:日本語対応
TikTokは、若者を中心に流行している中国発のSNSアプリで、特にショートムービーの作成・共有にに特化しています。そのため、TikTok一つでも歌詞動画の編集から共有まで簡単に完結できます。
TikTokでの動画編集は、まず撮影やアップロードから始めます。その後、フィルターやエフェクトをかけたり、音楽を挿入したりするなど、基本的な編集を行えます。
テキストの挿入も簡単で、長押し&ドラッグで配置を決めることができ、文字の色やサイズも自由に調整可能です。文字にアニメーションや動きは付けられませんが、シンプルな歌詞動画を作りたい場合には最適と言えます。
メリット | ・アプリ一つで手軽に編集・投稿ができる ・BGMやフィルター、特殊加工などのツールが数多く用意されている ・50万曲以上の商用利用可能な楽曲を無料で利用できる ・投稿した歌詞動画から収益を得られる |
デメリット | ・編集機能が制限されている ・文字に動きや効果をつけることはできない ・長尺動画の編集には不向き |
4. TextAlive

- 📰 歌詞動画編集サイトTextAliveの概要
- 【対応OS】:ブラウザ
- 【料金】:無料
- 【言語】:日本語対応
TextAlive は、国立研究開発法人・産業技術総合研究所(AIST) が開発した、音楽に合わせて歌詞が動くリリックビデオを自動生成できる無料のWebサービスです。
曲を選ぶだけで歌詞動画が自動生成されるため、プログラミングや複雑な動画編集の知識がなくても、誰でも簡単に動く歌詞動画を作成できるのが最大の特徴です。
既存の楽曲はもちろん、オリジナル曲にも対応しており、音源をアップロードするだけでAメロ・Bメロ・サビなどの構成やコード進行を自動解析してくれます。
また、豊富なテンプレートの中から好みのデザインを選び、エフェクト・フォント・パラメータ設定・タイミング調整などを自由にカスタマイズすることも可能です。
メリット | ・ブラウザ上で簡単に操作できる ・音楽と歌詞のタイミングを自動解析し、リズムに合わせて文字を動かせる ・20種類以上のデザインテンプレートを用意 ・プログラムによる拡張にも対応(上級者向け) |
デメリット | ・PC操作が前提のインターフェースのため、スマホでの操作が難しい ・細かい設定項目が多く、初心者にはやや難しく感じる場合も ・既存曲はSongleに登録されている楽曲のみ |
5. FlexClip

- 📰 歌詞動画編集サイトFlexClipの概要
- 【対応OS】:ブラウザ
- 【料金】:無料&有料あり
- 【言語】:日本語対応
FlexClipは、クラウドベースのオンライン動画編集サイトで、豊富なテンプレートを活用して短時間で質の高い歌詞動画を作れるのが大きな魅力です。
お気に入りのテンプレートを選び、自分の動画・画像・オーディオを差し替え、歌詞を入力するだけで簡単に制作できます。もちろん、フォント、色、サイズ、アニメーションなどの細かい設定も自由にカスタマイズ可能です。
さらに、手動で歌詞を入力する方法に加え、AI機能を使えば字幕を自動で認識・生成してくれるため、制作の手間と時間を大幅に節約できます。
メリット | ・インストール不要でオンラインで使える ・さまざまな種類のテンプレートが用意 ・AIを活用した機能も充実している |
デメリット | ・無料版はいくつかの制限あり:ウォーターマーク付き、一部の機能や素材は使えない、商用利用できないなど |
6. CapCut

- 📰 歌詞動画編集ツールCapCutの概要
- 【対応OS】:Windows、Mac、iOS、Android、ブラウザ
- 【料金】:無料&有料あり
- 【言語】:日本語対応
CapCutは、TikTokと同じ会社が開発したプロ向け動画編集ツールで、TikTokアプリのほぼすべての編集機能を網羅して完全上位互換とも言えます。
現在、スマホ版のほか、ウェブ版やPC版も提供されています。
CapCutは強力な編集機能を備えているだけでなく、人気の歌詞動画テンプレートや文字スタイル、エフェクトも豊富に用意されています。これらを活用することで、自分だけのオリジナルな歌詞動画を簡単に制作することが可能です。
メリット | ・豊富なテンプレートやエフェクトを用意している ・AIで複数言語の楽曲から歌詞を自動で検出・抽出できる ・TikTok、YouTube、Instagramなどに直接共有 |
デメリット | ・無料版はいくつかの制限あり:ウォーターマーク付き、一部の機能や素材は使えない ・ソフト版は動作が重くなる場合がある |
7. After Effects

- 📰 歌詞動画編集ソフトAfter Effectsの概要
- 【対応OS】:Windows、Mac
- 【料金】:有料
- 【言語】:日本語対応
本格的なリリックビデオを作るには、Adobe社が販売するAfter Effectsが推奨されています。
After Effectsは、素材にかけられるエフェクトが豊富で、高度なモーショングラフィックスとビジュアルエフェクト制作する際によく用いられます。
特に歌詞動画では、文字の出現・移動・フェードなどの動きを楽曲のリズムに合わせて同期させることができます。また、After Effects独自の機能「テキストアニメーター」を使えば、文字単位での細やかなアニメーションを設定でき、スケール、位置、回転、追従、ブラーなど多彩なプロパティを組み合わせて、歌詞に情感豊かな動きを加えることができます。
メリット | ・高度なエフェクトや合成ができる ・外部プラグインを導入できる ・同社製品との連携にも優れている |
デメリット | ・有料かつ高価 ・パソコンへの負荷も大きい ・使いこなせるには時間がかかる |
8. Premiere Pro

- 📰 歌詞動画編集ソフトPremiere Proの概要
- 【対応OS】:Windows、Mac
- 【料金】:有料
- 【言語】:日本語対応
Premiere Proは、業界標準の動画編集ソフトとして多くのクリエイターや映像制作者に使われています。動画編集に必要な機能をすべて備えており、本格的でオリジナリティのある歌詞動画を作りたい人には欠かせないツールです。
Premiere Proを使えば、シンプルなテロップからアニメーション効果を加えた動きのあるテキストまで、幅広い表現が可能です。また、長時間の動画に手動で歌詞を入れるのは大変ですが、AIによる自動文字起こし機能を活用すれば、音声を解析して自動で歌詞を生成できます。これにより、作業効率を大幅にアップさせることができます。
メリット | ・映像の編集機能に非常に優れている ・AIを活用した機能も充実している ・他のAdobe製品との連携が簡単にできる |
デメリット | ・有料かつ高価 ・機能が複雑で覚えるのに時間がかかる ・ハイスペックのPCも必要 |
(3)実際に始めよう!歌詞動画の作り方を解説
早速、自分で歌詞動画を作る方法を紹介します。
- 用意するもの
- パソコン
- 動画編集ソフト:VideoProc Vlogger
- 素材:動画や画像、曲、歌詞など

VideoProc Vlogger - Windows&Mac対応動画編集フリーソフト
画面がシンプルでとても使いやすいので、初心者でも直感的な操作で使うことが可能です。カットやクロマキー合成、音楽編集などの機能が充実しており、簡単に動画編集作業を進めます。無料でも機能制限やウォーターマーク、時間制限などは一切ありません。YouTubeやSNS等へ投稿したい歌詞動画などに向いています。
VideoProc Vloggerを使った歌詞動画の作り方
- step1.VideoProc Vloggerを起動後、「+新規プロジェクト」をクリックします。
- step2.編集したい動画ファイルを読み込んで、タイムラインにドラッグ&ドロップしてください。
- テキスト追加:
- step3.「タイトル」タブを上部メニューからクリックし、「オープニング」「字幕」「タイトル」などのカテゴリーからから目的に合ったスタイルを選択しましょう。
- テキスト編集:
- step4.選んだテキストクリップをタイムラインにドラッグ&ドロップし、長さと表示時間を調整します。
- step5.次に、右側の設定パネルで歌詞を入力し、フォントやサイズ、表示位置などを設定します。
- step5.または、「テキスト編集」をクリックすると、文字のフォント/サイズ/カラー、位置、輪郭線、縁取り、ドロップシャドウ、アニメーション、間隔などを高度な編集ができます。
- step6.「適用」をクリックして、編集内容を適用します。後は必要に応じて動画のトリミングや分割、音楽編集、トラジション・エフェクト挿入などを行えます。
- step7.編集が完了したら、「書き出し」をクリックします。「ファイル名」「保存先」「フォーマット」「品質」などを設定した後、「開始」ボタンをクリックします。






(4)最後:歌詞動画によくある質問
以上、歌詞動画の作り方について紹介しました。
最後は、みんなさんは強い関心を持つ問題についてをお答えします。
Q1. 歌詞動画を作るときに著作権は大丈夫?
冒頭でも言いましたが、歌詞や楽曲には著作権があるため、他人の曲や歌詞をそのまま使う場合は許可が必要です。
ただし、JASRACなどの管理団体が大手の動画投稿サイトであるYoutube、Instagram、TikTok、ニコニコ動画などと包括契約を結んでいるため、これらの動画サイトで一定の範囲でカバーや歌詞表示が認められている場合もあります。
また、安全に作りたい場合は、フリー音源やオリジナル曲を使うのが安心です。
Q2. 歌詞動画に使う素材(画像・映像・フォント)はどこから入手できますか?
フリー素材サイトからダウンロードする以外にも、多くの動画編集ツール自体が豊富な動画・画像・音楽・テンプレートなどの素材を提供しています。これらの素材はそのまま利用することも可能です。ただし、商用利用が許可されているかどうかを、各ツールの利用規約で必ず確認してくださいね。
Q3. 歌詞動画を作るのに、スマホとパソコンのどちらを使うべきですか?
スマホ・パソコンのどちらでも可能ですが、自分のレベルや目的に応じて選択するのが大切です。
・スマホ:ショート動画などの簡単な作品を作りたい人におすすめ。特に移動中や隙間時間で作業できるのが魅力。
・パソコン:より本格的な演出や細かい編集を行いたい場合に向いている。
つまり、初心者や手軽に作りたい人はスマホ、クオリティを重視する人はパソコンを選ぶのがおすすめです。
Q4. バズった歌詞動画の作り方のコツ?
✅ 音楽に合う文字スタイルや色合いを選ぶ
歌詞動画の印象は文字のデザインで大きく変わります。バラードなら柔らかい細字、ロックやアップテンポな曲なら太字やポップなフォントがおすすめ。色も曲の雰囲気に合わせて、落ち着いた青系、情熱的な赤系、明るくポップなパステルなどを選ぶと、視覚的に曲の世界観を表現できます。
✅ 文字の配置やフォントは分かりやすく
おしゃれで個性的な文字表現は確かに魅力的ですが、読みやすさがも重要です。背景と文字のコントラストをはっきりさせ、目が疲れない配置にすることがおすすめです。また、長文や密集した文字は避け、1行ごとにテンポよく表示させると視聴者の集中力も維持できます。
✅ 各SNSで最適なサイズや見られやすい時間帯を狙って投稿
投稿先によって推奨サイズや動画の長さが異なります。以下は、YouTubeやTikTok、ニコニコ動で歌詞動画をより魅力的に見せるための仕様おすすめです:
- TikTok/YouTube Shorts:縦型動画、最初は15〜30秒程度から。
- YouTube/ニコニコ動:横長比率(16:9)が基本、長尺動画や再生リスト化もおすすめ。
また、視聴者が多い時間帯に投稿することで、再生数や拡散されやすさも変わります。例:夜20時〜24時、休日の夕方などはSNSのアクティブユーザーが多い時間帯です。
✅ 独自性を加える
テンプレートを使うよりも、あなた独自の表現で差別化することが重要です。例えば、例えば、文字の動的効果や色の組み合わせを独自に調整したり、手描き風のイラストや光の演出を加えたりすることで、視聴者に強い印象を残すことができます。