VideoProc Converter AI
初心者でも簡単に使えるAIボーカルリムーバー
  • • 高度な AI音声分離技術でボーカルと伴奏を高精度に識別・分離。
  • • 専門知識不要でワンクリック操作可能。
  • • AI高画質化、ノイズ除去、音声変換なども行える。
動画KNOWLEDGE

【高精度】ボイスリムーバーおすすめ|AIで声(ボーカル)を抽出・削除できる無料ツール10選

ボイスリムーバー

「あの曲のカラオケ音源が欲しいけど、見つからない…」

「好きな曲のインストゥルメンタル(歌なし)バージョンを作ってみたい」

そんな悩みを抱えていませんか?

現在、AI技術の進化により、誰でも簡単に曲からボーカル(歌声)を抜き出したり、逆にボーカルだけを消したりできるようになりました。

それが「ボイスリムーバー」と呼ばれるツールです。

この記事では、最新のAI技術を搭載した、おすすめのボイスリムーバーを10個厳選してご紹介します。無料ツールも多数ピックアップしていますので、初心者の方でも安心して試せます。

ボイスリムーバーとは?

ボイスリムーバーとは、一言でいうと 「楽曲からボーカルや不要な音声(ノイズ)を除去・抽出するためのツール」 のことです。以前は専門知識や高額なソフトに頼らなければなりませんでしたが、近年のAI技術の進化により、現在ではブラウザーやスマホアプリだけで誰でも手軽に操作できるようになりました。

  • ボーカルの「抽出」:伴奏からボーカルだけを取り出して、アカペラ音源を作る機能です。
  • ボーカルの「削除」:ボーカルを除去して、純粋なカラオケやインストゥルメンタル音源を生成します。

さらに、ノイズ除去機能が備わっているツールも増えており、音声をよりクリアにしたいシーンでも活躍します。

  • カラオケ練習:自宅で好きな曲のカラオケ音源を手軽に作れます。
  • 楽器練習:伴奏だけ再生し、ギターやピアノなど特定の楽器の練習に最適です。
  • 音楽制作:リミックスやマッシュアップ、BGMの制作などに便利です。
  • SNS投稿:アカペラ音源を使って「歌ってみた」動画や創作系コンテンツを投稿しやすくなります。

初心者でも直感的に操作できる手軽さは、音楽好きやクリエイターにとってまさに”ゲームチェンジャー”と言える存在です。

<

ボイスリムーバーおすすめ(PCソフト・スマホアプリ・Webサイト)

PCで手軽に使えるソフトから、スマートフォン向けアプリやオンラインサイトまで、目的や環境に応じて最適なツールをピックアップしました。

ぜひ使い勝手や特徴を比較しながら、自分にぴったりの「ボイスリムーバー」を見つけてください。

ボイスリムーバー(PCソフト):VideoProc Converter AI

ボイスリムーバー:VideoProc Converter AI
  • 動作環境:Windows・macOS
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

VideoProc Converter AI(バージョン8.3)には新たに、AI技術を活用した「ボーカルリムーバー」機能が搭載されました。この機能によって、歌声と伴奏を最新のAI音声分離技術を活用し、ワンクリックで高精度に識別・分離することが可能です。

「ボーカル抽出」機能では、歌声のみを取り出せるため、音声編集や音楽制作で活用できるほか、「ボーカル除去」機能は伴奏のみを残すことができるため、カラオケ音源制作にも最適です。

また、録音や動画に含まれるホワイトノイズや高音のピー音、風切り音などの環境ノイズを自動で除去するAIによる音声改善機能も備えています。これにより、音質が大幅に向上し、クリアな仕上がりを実現します。操作は非常にシンプルで、専門知識がなくてもワンクリックでプロフェッショナルレベルの音声分離やノイズ除去が簡単に行えます。

さらに、次世代動画コーデックのAV1(その他にProResやHEVC)にも対応しており、変換や圧縮、編集時に高画質かつ効率的な出力を可能にします。

VideoProc Converter AIは、AI高画質化、動画変換、画面録画、画像補正、DVD変換など、多彩な機能を一つに統合したオールインワンのマルチメディア処理ソフトであり、幅広い制作ニーズに柔軟に応えることができます。

<

ボイスリムーバー(PCソフト):Adobe Audition

ボイスリムーバー:Adobe Audition
  • 動作環境:macOS Monterey以降、Windows 10 V22H2以降
  • 日本語:対応
  • 価格:7日間の無料体験版があり

Adobe Auditionを使用すれば、ボーカル(声)の抽出や削除が可能です。このソフトには、「セントラルチャンネルエクストラクター」というボーカルの分離・除去を行う専用機能が搭載されています。セントラルチャンネルエクストラクターは、ステレオ音源の中央に定位している声を分離・除去する仕組みですが、楽曲によってはボーカルが完全に中央に配置されていない場合や、楽器の音と周波数が重なる場合もあるため、完全な分離が難しいことがあります。

また、Adobe Auditionには「周波数スペクトル表示」機能も搭載されており、この機能を使って視覚的にボーカルの周波数帯域を特定し、手動で削除することも可能です。ただし、この方法は非常に手間がかかるため、効率性には欠けるかもしれません。

総括すると、Adobe Auditionはボーカルの抽出・削除に対応した基本的な機能を持ち、一定の精度で作業を進めることができます。しかし、最新のAI技術を採用したツールに比べると、完全な分離には限界がある場合があります。そのため、自分の目的や用途に応じて最適なツールを選ぶことが重要です。

<

ボイスリムーバー(PCソフト):UniFabボーカルリムーバーAI

ボイスリムーバー:UniFabボーカルリムーバーAI
  • 動作環境:Windows
  • 日本語:対応
  • 価格:30日間無料体験版あり

UniFabのボーカルリムーバーAIは、AI(人工知能)技術によりボーカルと楽器音を高精度に分離できるため、誰でも手軽に高品質なカラオケ音源やアカペラを作成できます。

AIアルゴリズムが音声の周波数を解析し、バックグラウンドのノイズやハム音を自動除去するので、初心者でも調整不要でスムーズに使えます。

さらに、GPUアクセラレーションの導入により処理が最大50倍高速化され、作業効率も抜群です。

基本機能を無料で利用可能であり、返金保証付きの有料版(30日間の無料体験あり)も提供されており、用途や予算に応じて選べる点も魅力です。

<

ボイスリムーバー(PCソフト):Filmora

ボイスリムーバー:Filmora
  • 動作環境:Windows・maOS
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

最新版のFilmoraに搭載されたAIボーカルリムーバーは、動画や楽曲からボーカルを「ワンクリック」で分離できる革新的な機能です。この機能はFilmora 13以降で利用可能で、AIが音声パターンを精密に解析するおかげで、専門的な知識がなくても伴奏トラックの抽出やナレーションとBGMの分離を高精度で行えます。

この機能により、カラオケ音源の作成や動画編集の効率が劇的に向上します。また、ノイズや反響音を軽減する効果もあり、屋内録音の音質向上にも役立っています。これらの特性が幅広い用途での利用を可能にし、コンテンツ制作の新しい可能性を切り開いています。

ただし、注意すべき点もあります。楽器が複数重なった複雑な音源では、完全な分離が難しい場合があります。また、著作権保護された楽曲の無断利用は避け、あくまで自身で制作したコンテンツの編集用途に留めるようにしましょう。

<

ボイスリムーバー(PCソフト・スマホアプリ):Moises

ボイスリムーバー:Moises
  • 動作環境:Windows・macOS、iOS・Android
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

Moises(モイセス)は「ボイスリムーバー」として、AIを活用し楽曲からボーカルを抽出・除去できる機能を大きな特長としています。ミュージシャン、クリエイター、カラオケ好きの方など、幅広い層に向けた使いやすさが魅力です。

AIによるステム分離技術により、ボーカル、ドラム、ギター、ベース、ピアノ、その他の楽器といった複数のトラックを自動生成します。この分離は高精度かつ高音質を追求しており、音質劣化を抑えつつ、各パートを自在に編集できます。アップロードした音源からは、ワンクリックでボーカルをミュートしたカラオケ用トラックを作成できたり、逆にインストだけをオフにしてボーカルを抽出したりすることも可能です。

さらに、MoisesではAIによる歌詞の文字起こし、コード検出、テンポ(BPM)やキーの自動認識、スマートメトロノーム、ピッチやスピードの変更機能も備えており、音楽練習や制作における利便性も大幅に向上しています。世界中のミュージシャンや音楽愛好家に愛され、現時点で「素晴らしいボーカルリムーバー」として高く評価されています。

<

ボイスリムーバー(スマホアプリ):Vocal Extractor

ボイスリムーバー:Vocal Extractor
  • 動作環境:iOS・Android
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

Vocal Extractorは、音楽ファイルから歌声を抽出したり削除したりするための機能を備えたアプリケーションです。その名の通り、ボーカルの抽出に特化しており、AI技術を活用してオリジナル楽曲をボーカルと伴奏(インストゥルメンタル)に分離します。

現在においても、Vocal Extractorはボーカルの抽出・削除に優れたツールとして活用されています。最新のAI技術により精度が大幅に向上し、音質の高いボーカル分離を簡単に実現できるようになっています。音楽練習やカラオケ音源の作成といった幅広い用途で役立つでしょう。

また、ボーカルリムーバー機能だけでなく、ピッチやテンポの変更、イコライザー調整、特定部分のループ再生など、音楽編集や練習に便利な機能も多数搭載されています。ただし、一部のアプリやソフトウェアには無料版で利用できる範囲が限定されている場合や、有料プランへの加入が必要となる場合があります。利用する前には、それぞれのサービス仕様をしっかり確認することが重要です。

<

ボイスリムーバー(スマホアプリ・Webサイト):Stemz

ボイスリムーバー:Stemz
  • 動作環境:iOS、Android、ウェブ版
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

Stemzは、人工知能(AI)を活用して、楽曲を構成するさまざまな要素(ボーカル、ギター、ピアノ、ドラム、ベースなど)を個別に分離するツールです。これにより、ボーカルだけを抽出してカラオケ音源を作成したり、ボーカルを削除してインストゥルメンタルバージョンを作成したりすることが可能です。スライダーを使って各楽器の音量を個別に調整したり、瞬時にミュートしたりすることができます。

iOS、Android、ウェブ版が提供されており、スマートフォンやPCなど、さまざまなデバイスで利用できます。

Stemzは、ミュージシャンやDJ、音楽愛好家など、さまざまなユーザーがボーカルの抽出・削除を簡単に行えるツールとして、現時点でも高い評価を得ているようです。

<

ボイスリムーバー(Webサイト):LALAL.AI

ボイスリムーバー:LALAL.AI
  • 動作環境:Webブラウザ
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

LALAL.AIは、最新のニューラルネットワーク「Perseus」を導入し、音声処理技術を革新しました。これにより、ボーカルの分離・削除が従来よりも高速かつ高精度に行えるようになり、リアルタイムでの音声変更も可能となっています。

ファイルをアップロードするだけで、AIが自動的にボーカルと楽器を分離。カラオケの制作や、楽器パートに集中したい場合に非常に便利です。さらに、ドラム、ベース、ピアノなど、さまざまな楽器の音を個別に抽出・削除することができ、細かな編集が可能になります。

最新のアップデートでは、「AIボイスクローニング」機能が追加されました。これにより、声のサンプルをアップロードすることで、その声の特徴をコピーし、カスタムボイスを作成できます。ポッドキャストやオーディオブック、ビデオ制作などで、オリジナルの声を作成するのに役立ちます。

なお、無料版では一部機能に制限がある場合があります。より多くの機能や長時間の音源処理を希望される場合は、有料プランの購入が必要となることがあります。

<

ボイスリムーバー(Webサイト):MyEdit

ボイスリムーバー:MyEdit
  • 動作環境:Webブラウザ
  • 日本語:対応
  • 価格:無料版あり

MyEditのAIエンジンは、楽曲からボーカルを正確に分離し、カラオケ音源を作成したり、逆にボーカルのみを抽出してアカペラ音源を作成したりできます。

音声の専門家によって設計されており、ボーカル除去後でも音質の劣化が少ないとされています。ファイルをアップロードするだけで、ワンタッチでボーカルの除去・抽出が可能です。

アプリケーションのダウンロードは不要で、オンラインサイト上で安全に利用できます。MP3、WAV、FLAC、M4Aなど、幅広い音声ファイル形式に対応しています。

MyEditは、ボーカルリムーバー以外にも、ノイズ除去、ボイスチェンジャー、音声強調など、さまざまなAIを活用した音声編集機能を提供しており、音声編集に関する幅広いニーズに対応しています。現在もこれらの機能は継続して提供・強化されていると見られます。

<

ボイスリムーバー(Webサイト):PhonicMind

ボイスリムーバー:PhonicMind
  • 動作環境:Webブラウザ
  • 日本語:対応
  • 価格:無料トライアルあり

PhonicMindは、最新のAI技術を活用し、音源からボーカルやドラム、ベースなどの楽器を自動で分離できるオンラインサービスです。

操作は非常に簡単で、公式サイトにアクセスし、アカウントを作成後、音源をアップロードするだけ。AIが自動的に音声を解析し、ボーカルや各楽器ごとに分離してくれます。

PhonicMindは有料サービスであり、高品質な音源を得るためにはプランへの加入が必要です。料金プランは「Basic(月額6.99ドル)」と「Pro(月額9.99ドル)」があり、いずれも分離したトラックをCD品質のロスレス形式(.flac)でダウンロード可能です。

<
  • 選び方のポイント:
  • 🎯 初心者でも手軽に高品質な音声分離を実現したい方へ:
  • VideoProc Converter AIがおすすめです。特に、長期的に利用する予定がある場合、買い切りモデルはコスト面で大きなメリットとなります。
  • 🎯 高精度なプロ仕様を求める方へ:
  • Adobe Audition 2025が最適です。高度な音声編集機能を備え、プロフェッショナルな仕上がりを実現します。
  • 🎯 無料または低コストで試したい方へ:
  • UniFab ボーカルリムーバーAIやMoisesの無料版がおすすめです。特に、UniFabは2月にボーカルリムーバー機能の不具合を修正し、より安定した動作を提供しています。
  • 🎯 動画編集ソフトの延長で音声分離を行いたい方へ:
  • Filmora 13以上のバージョンには、AIボーカルリムーバー機能が搭載されており、クリックするだけで曲からボーカルをきれいに抽出できます。

ボイスリムーバー(ボーカルリムーバー)の使い方:5つのステップで解説

ボイスリムーバー「VideoProc Converter AI」を使って、動画や音楽ファイルから声だけを抽出したり、逆に声だけを除去したりする方法を、分かりやすく5つのステップで解説します。

  • 1まずはソフトウェアを立ち上げ、「音声AI」機能を選択しましょう。次に、画面下にある「メディア追加」ボタンをクリックするか、直接動画や音楽ファイルをドラッグ&ドロップして、編集画面に読み込みます。
  • ボイスリムーバーの使い方
  • 2ファイルを読み込んだら、画面右側の設定パネルから「ボーカルリムーバー」にチェックを入れます。ここで、目的(声の抽出か除去か)に応じてどちらかを選びます。
    • 🔊 声だけを抜き出したい → 「ボーカル抽出」を選択
    • 🔇 声だけを消したい → 「ボーカル除去」を選択
  • 「プレビュー15秒」ボタンをクリックすれば、15秒間の処理結果をリアルタイムに確認できます。これにより、希望通りの仕上がりになっているか、すぐにチェックできて安心です。
  • ボイスリムーバーの使い方
  • 3緑色のスライダーをシークバー上で左右にドラッグするだけで、開始と終了のタイミングを直感的に調整できます。不要な箇所は自動でグレー表示され、その部分を除外して”声の抽出・除去”(=ボイスリムーバー機能)にできます。
  • ボイスリムーバーの使い方
  • 4ボイスリムーバーで処理した動画や音声を出力するための設定を行います。動画コーデックや音声コーデックの選択、そして保存先などを指定しましょう。
    • 🎥 動画ファイルを出力する場合
    • 動画コーデックの選択:H.264、HEVC、AV1、ProRes
    • 音声コーデックの選択:AAC (一般的な互換性を重視する場合)
    • 🎵 音声ファイルのみを出力する場合
    • 音声コーデックの選択:MP3 (汎用性・サイズ)、WAV (無圧縮・高音質)、FLAC (可逆圧縮・高音質)
  • ボイスリムーバーの使い方
  • 5すべての設定が終わったら、「RUN」ボタンをクリックします。これで、ボーカル抽出・除去の処理が開始されます。処理が完了するまでしばらくお待ちください。
  • ボイスリムーバーの使い方
VideoProc Converter AI
AIボイスリムーバー+ノイズ除去+高品質化

🎶 ボーカル・リムーバー機能により、声・伴奏を瞬時に分離。
🔔 AIノイズ除去機能で風切り音、ざわめきもプロ品質で除去。
🚀 GPUによる高速化、47倍のリアルタイム処理速度を実現。
♻️ 370以上の入力形式と420以上の出力形式に対応している。
🥇 無料で全機能を体験可能。30日間返金保証付きで安心購入!

<

まとめ|あなたにぴったりのボイスリムーバーは?

本記事では、最新のAI技術を駆使したボイスリムーバーについて、おすすめの無料ツール10選をご紹介しました。AI技術の進化により、以前では考えられなかったほどの高精度でボーカルと伴奏を分離できるようになりました。

今回ご紹介したツールは、それぞれ特徴や得意な分野が異なります。

  • 高精度・多機能を追求するなら:ソフトウェア(例:VideoProc Converter AI)としてインストールするタイプが優れています。より詳細な設定が可能で、プロレベルの仕上がりが期待できます。
  • 手軽さを求めるなら:Webブラウザ上で動作するタイプ(例:LALAL.AI)がおすすめです。インストール不要で、すぐに使い始められます。
  • 動画編集に活用したいなら:動画編集ソフトと連携できるツール(例:Adobe Audition/Filmora)や、動画からの音声分離に対応したツールを選ぶと便利です。

音楽制作、動画編集、カラオケ練習など、あなたの目的やスキルレベルに合わせて最適なボイスリムーバーを選んでみてください。

AI技術は日々進化しており、ボイスリムーバーの性能も今後さらに向上していくことでしょう。ぜひ、この記事を参考に、最新のAI技術を駆使して、あなたのクリエイティブな活動をさらに豊かなものにしてください。

編集者:山上スズキ
この記事を書いた人:山上スズキ

本ページの内容に関して、ご意見等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。