【最新】YouTubeで自動字幕ができない?主な原因と対処方法を紹介!

YouTubeには「自動字幕」という機能があることは知っていますか?
YouTube動画に字幕が付いていれば、音を出して視聴するのが不便な状況でも動画を楽しむことができます。また、「自動翻訳」機能を有効にすると、英語などの外国語動画も自動翻訳して日本語字幕が表示されるので、内容を理解することが可能になります。
しかし、時にはYouTubeの自動字幕機能が利用できないことがあります。そこで今回はYouTubeで自動字幕ができない主な原因と対処方法を紹介します。
目次
YouTubeで自動字幕を表示させる方法
YouTubeで自動字幕ができない主な原因
YouTubeで自動字幕ができない時の対処法
- 対処法1、YouTubeを再起動する/アプリを再インストールする(視聴者側)
- 対処法2、キャッシュを消去する/端末を再起動する(視聴者側)
- 対処法3、自動字幕機能を有効にする(投稿者側)
- 対処法4、手動で字幕を追加する(投稿者側)
最後に
YouTubeで自動字幕を表示させる方法
YouTubeの字幕起こし機能は、YouTubeの音声認識技術を利用して、動画の内容を自動的に文字起こししてくれます。YouTubeのデフォルト機能のため、ユーザーは追加料金なしで利用することができます。
ではまず、YouTubeで動画の自動字幕をオンにする方法をチェックしてください。
YouTubeで動画の自動字幕をオンにする方法
-
YouTubeのトップページでページ右上の自分のアイコンをクリックします。
すると、「歯車」の設定アイコンを押します。
-
左メニュバーで「再生とパフォーマンス」をクリック、「字幕を常に表示」と「自動生成された字幕を含める(提供されている場合)」の両方にチェックを入れます。
-
次は、YouTube動画を再生して、右下に表示される字幕テロップのアイコンをクリックすると、自動字幕機能がオンになります。
-
字幕が英語などの外国語で表示する場合、歯車の「設定」ボタンを押して、「字幕」>「自動翻訳」>「日本語」を選択してください。
すると、日本語の字幕を出すことができました。
YouTubeで自動字幕ができない主な原因
ここからはYouTubeで自動字幕が出ない時の原因について解説いたします。
原因1、字幕がまだ完成していない
- 🍳 たまには、英語動画を日本語字幕で表示させようとしても、日本語字幕が出ない不具合が発生することがあります。これはYouTube側の不具合が原因かもしれません。解決方法は今のところ不明ですので、YouTube側の修正を待つしかできませんね。
原因2、YouTube側やアプリ自体の不具合
- 🍳 動画に含まれる複雑な音声の処理に時間がかかっているため、YouTubeにアップロードされた直後の動画は、字幕がまだ完成していない可能性があります。したがって、アップロードして間もない動画は自動字幕が出ない場合、数時間後か翌日以降に改めて再生してみましょう。
原因3、動画投稿者が自動字幕機能を設定していない
- 🍳 動画の投稿者が字幕の生成を許可していない場合、自動翻訳は生成されません。
原因4、動画が自動字幕機能に対応していない
- 🍳 以下のような場合、YouTubeでアップロードした動画が自動字幕機能を利用できません。
- ・YouTubeの自動字幕機能が動画の言語に対応していない。
- ・動画の音質が悪い、またはYouTubeで認識できない音声が含まれている。
- ・動画の冒頭で無音状態が長く続いている。
- ・動画が長すぎる。
- ・複数の人が同時に話していて音声が重なっている、または複数の言語が同時に話されている。
- 🍳 また、YouTubeのライブ配信を視聴する時自動字幕が表示されないなら、次のような理由も含まれています。
- ・配信言語が英語以外。
- ・チャンネル登録者 1,000 人以上のチャンネルではない。
- ・チャンネルが超低遅延または低遅延でライブ配信をしている。
- これらの条件に当てはまる動画は自動字幕が利用できないのでご注意ください。
YouTubeで自動字幕ができない時の対処法
ここからは、YouTubeの自動字幕機能が利用できない時に対処法を紹介します。配信者側と視聴者側を分けて紹介しますので、自分の場合に合わせて対処法を試してみてください。
対処法1、YouTubeを再起動する/アプリを再インストールする(視聴者側)
まずは、YouTubeの再読み込みまたは再起動をしてください。アプリ版YouTubeを使う場合、アプリをアンインストールして再インストールを行いましょう。
そうしたら、YouTubeでの字幕、自動翻訳についての再設定をお試しください。これにより、自動字幕が表示されない問題を解決することが可能です。
対処法2、キャッシュを消去する/端末を再起動する(視聴者側)
YouTubeで自動字幕が表示されない場合、ブラウザ/アプリのキャッシュやCookieなどを一度クリアすると改善されるかもしれません。
Chromeのキャッシュを削除する方法
- @ パソコンで Chrome を開きます。
- A 右上のその他アイコン「閲覧履歴データの削除」をクリックします。
- B 期間と削除する情報の種類を選択します。
- C 「データを消去」をクリックします。
アプリのキャッシュを削除する方法(Android対応のみ)
- @ 設定アプリの「アプリ(または、アプリと通知)」を選び、すべてのアプリを表示ます。
- A すると、「YouTube」をタップします。
- B 「ストレージとキャッシュ」 → 「キャッシュを削除」の順に選択します。
- #iPhoneのキャッシュ削除方法は、YouTubeアプリをアンインストールするというものです。
さらに、パソコンやスマホを再起動することで一時的な不具合を解消することもできます。
対処法3、自動字幕機能を有効にする(投稿者側)
動画投稿者としてのユーザーは、自動字幕機能をオフにすると有効にできないことがあります。自動字幕が機能しない場合、YouTubeの設定を確認してみてください。
方法は以下の通りです。
- @ YouTube Studioに移動して画面の左側から「字幕」をクリックします。
- A 字幕を付けたい動画を選択します。
- B 下部にある「言語を追加」クリックして言語を選択したら、「追加」をクリックします。
- C 左側にある「自動翻訳」をクリックして、後は「公開」に設定すれば、英語や中国語などほかの海外言語を自動翻訳によって字幕起こしするようになります。


注意:自動字幕の条件を満たしていることをご確認の上、ご利用ください。(原因4ご参考ください。)
対処法4、手動で字幕を追加する(投稿者側)
自動翻訳が生成できない場合は、手動で字幕を作成し追加しましょう。
YouTubeで手動で字幕を追加する方法
- @ YouTube Studioに移動して画面の左側から「字幕」をクリックします。
- A 字幕を付けたい動画を選択して、「追加」をクリックします。
- B 続いて左側にある「手動で入力」をクリックします。
- C 字幕の入力が完了したら、画面右上の「公開」をクリックして完了です。

外部ツールで作成した字幕ファイルをインポートする方法
- @ YouTube Studioに移動して画面の左側から「字幕」をクリックします。
- A 字幕を付けたい動画を選択して、「追加」をクリックします。
- B 続いて左側に「ファイルをアップロードする」を選択します。
- C タイムコードあり」または「タイムコードなし」を選択して「続行」をクリックします。
- D 作成した字幕ファイルを選択します。(#YouTubeでサポートされている字幕のファイル形式は「.srt」「.sbv」「.sub」などです。)
- E 字幕の調整が完了しましたら「完了」をクリックします。

最後に
いかがでしたでしょうか。
YouTube動画の自動字幕機能を使用することで、海外の方や視聴障害がある方も動画の内容を理解しやすくなります。YouTubeで自動字幕ができない時は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、自分の場合に応じた対処方法を試してみてください。