VideoProc Converter AI
AI搭載・高精度な音声加工ソフト
  • • AIが動画や音声のノイズ・雑音をワンクリックで除去。
  • • 風切り音、ヒスノイズ、工事音など様々な雑音に対応。
  • • ボーカルリムーバーでボーカル(声)と伴奏を自動で分離・抽出。
  • • 音楽・ポッドキャスト・Web会議の音声をよりクリアに。
動画KNOWLEDGE

YouTube動画からボーカルを抽出・削除!カラオケ音源にする無料方法【PC・スマホ対応】

YouTube動画からボーカルを抽出する方法

YouTubeでは音楽動画やライブ映像、楽曲など、さまざまな音楽・動画コンテンツが楽しめます。

「この曲をカラオケ音源にしたい」
「ボーカルの音だけ消したい」と思ったことがある方も多いでしょう。

実は、YouTube動画の声とBGMを分離して、自分だけのカラオケ音源を簡単に作れるツールは色々あります。

今回はYouTube動画からボーカルを抽出・除去する方法を詳しく解説します。また、それぞれ、おすすめのYouTubeボーカルリムーバーツールや注意点も合わせてご紹介するので、ぜひご覧ください。

YouTubeの動画をカラオケ音源にできる?

YouTubeには音楽動画や様々な楽曲が豊富にありますが、公式にはボーカルリムーバー機能は用意されていません。そのため、YouTubeの動画をカラオケ音源にしたい場合は、外部のボーカルリムーバーツールを使ってボーカルを削除する必要があります。

近年はAI技術の進化により、従来よりも高精度かつ簡単に、YouTube動画の声とBGMを分離できるようになりました。

音楽制作についての知識が全くなくても、音源から人の声(ボーカル)と伴奏を分離して、カラオケ音源を作成したり、アカペラ音源を作ったりすることが可能です。

<

YouTube動画からボーカルを抽出する方法3種

YouTubeの動画や曲からボーカルを削除するには、以下の3つの方法があります。お使いの端末や状況に合わせて、ご自身に合った方法をお選びください。

方法 利用ツール おすすめのケース
PCソフト VideoProc Converter AI PCでYouTube動画からボーカルを抽出・削除したい場合
オンラインサイト VocalRemover.org インストール不要でYouTube動画からボーカルを抽出したい場合
スマホアプリ Moises スマホでYouTube動画からボーカルを抽出・削除したい場合

PCソフトでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する方法

PCでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する方法として、最もおすすめなのがVideoProc Converter AIを利用する方法です。

YouTubeボーカルリムーバーソフト:VideoProc Converter AI

VideoProc Converter AIは、AI技術を活用した高機能動画処理ソフトです。AIボーカルリムーバー機能も搭載しており、元の音質を保ったまま、動画や音声ファイル、楽曲からボーカル(声)と伴奏(インストゥルメンタル)を自動で分離・抽出することができます。

さらに、動画ダウンロード機能も備えているため、YouTubeのURLを入力するだけで動画や音源を取得可能です。これにより、手軽にYouTube動画からボーカルを削除し、オリジナルのカラオケ音源を作成できます。

VideoProc Converter AIでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除するには、以下の手順で操作します。

  • STEP.1

    下のボンタンをクリックして、無料版のVideoProc Converter AIをPCにインストールしてください。

  • STEP.2

    メイン画面で「ダウンロード」→「動画追加」をクリックし、ダウンロードしたいYou***動画のURLを貼り付けます。

    VideoProc Converter AIでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する手順Step2
  • STEP.3

    ダウンロード可能な動画の一覧が表示されたら、「選ばれた動画をダウンロードする」→「Download now」をクリックします。

    VideoProc Converter AIでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する手順Step3
  • STEP.4

    ダウンロードが完了したらメイン画面に戻り、「音声AI」をクリックします。

    VideoProc Converter AIでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する手順Step4
  • STEP.5

    ダウンロードした動画をソフトにドラッグし、「ボーカルリムーバー」を有効にします。

    VideoProc Converter AIでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する手順Step5
    • ボーカル抽出:YouTubeの動画からボーカルのみを抽出してアカペラ音源を作成します。
    • ボーカル除去:YouTubeの動画からボーカルを削除してカラオケ音源を作成します。
  • STEP.6

    「音量」をオンにして、スライダーを動かして必要に応じて音量を調整します。

    VideoProc Converter AIでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する手順Step6
  • STEP.7

    「RUN」ボタンを押すと、AI処理が開始され、YouTube動画のボーカル抽出・削除が行われます。

注意: この方法で安全にYouTubeの動画や曲からボーカルを削除できますが、動画や楽曲を利用する際は、著作権やYouTubeの利用規約に違反しないよう注意してください。

<

オンラインサイトでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する方法

「ソフトを入れるのは面倒くさい」と感じる人には、オンラインのYouTubeボーカルリムーバーツールを使うのがおすすめです。中でも「VocalRemover.org」は完全無料で利用でき、ブラウザにアクセスするだけで手軽にボーカルを抽出、削除することができます。

VocalRemover.orgでYouTubeの曲からボーカルを削除するには、以下の手順で操作します。

  • STEP.1

    Vocal Removerの公式サイトにアクセスます。

  • STEP.2

    「ファイルを選択」をクリックし、YouTubeから保存した音楽ファイルをアップロードします。

  • STEP.3

    AIが自動で YouTube音源のボーカルと伴奏を分離します。

  • STEP.4

    右下の「保存」をクリックし、「音楽」または「ボーカル」のみをPCに保存できます。

注意: VocalRemover.orgは音声ファイルにしか対応していません。そのため、YouTube動画からボーカルを抽出・削除したい場合は、事前に変換ソフトで動画を音声ファイルに変換してから利用してください。

<

スマホアプリでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除する方法

スマホユーザーには「Moises」というYouTubeボーカルリムーバーアプリがおすすめです。iOS/Android両方に対応しており、直感的な操作でスマホ内の動画や楽曲、iTunesの音源から、ボーカルと楽器伴奏を正確に分離することが可能です。

MoisesでYouTubeの動画や曲からボーカルを削除するには、以下の手順で操作します。

  • STEP.1

    「+」ボタンをタップし、カメラロール・ファイルアプリ・クラウドストレージから事前に保存したYouTube動画または音楽ファイルをアップロードします。

  • STEP.2

    「ボーカル, インストゥルメンタル」を選択して、「送信」をタップします。

  • STEP.3

    しばらく待つと、AIが解析を行い、ボーカルと伴奏が自動で分離されます。

    • マイクアイコンをタップすると、ボーカルが削除されます。
    • 8分音符アイコンをタップすると、伴奏(インストゥルメンタル)が削除されます。
  • STEP.4

    右上の三本線メニュー→「エクスポート」→「オーディオミックス」をタップすると、ボーカルが削除された音声ファイルを保存できます。

注意:Moisesには動画ダウンロード機能が搭載されていません。そのため、ボーカル削除したいYouTube動画や楽曲を、他の動画ダウンロードソフトを使ってスマホにあらかじめ保存しておく必要があります。

<

YouTube動画の声とBGMを分離することの注意点

YouTubeの利用規約では、コンテンツを無断でダウンロード・改変・配布する行為は、たとえ私的利用であっても禁止とされています。そのため、YouTube動画からボーカルを抽出し、カラオケ音源を作成する場合には事前に原曲の権利者から許可を得る必要があります。

また、自分で投稿したり、友人に配布したり、公の場で流すなどの行為は、著作権侵害にあたる可能性が高いので注意しましょう。

一方で、著作権者やYouTubeから書面で正式な許可を得た場合に限り、作成したカラオケ音源の公開や配信が合法となります。

<

まとめ

いかがでしたか。この記事では、YouTubeの動画や曲からボーカルを削除してカラオケ音源を作成する方法を3つ紹介しました。それぞれの方法にはメリットや特徴があるので、自分の環境や目的に合ったツールを選んで活用してみてください。

ただし、どの方法を利用する場合も著作権やYouTubeの利用規約を遵守し、原曲の権利者から許可を得た上で使用することが重要です。

編集者:リツ

この記事を書いた人:リツ

本ページの内容に関して、ご意見等ございましたら、お気軽にお問い合わせしてくださいね。

  • メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。