VideoProc Vlogger
誰でも簡単に使える高品質動画編集無料ソフト
  • • 直感的にわかりやすい操作画面で初心者も迷うことなく使える。
  • • プロ級の効果が作成でき、超高品質で動画を出力できます。
  • • プロジェクトが自動的に保存され、紛失の心配はなく、安心感高い。
動画KNOWLEDGE

Clipchampで音楽・動画の音声を編集する方法まとめ|AIによる音声編集機能も紹介

Clipchamp音声編集

動画音声のクオリティを向上して、作品全体の魅力を一層引き立てませんか?

特定部分の切り取り、エフェクト追加、音量均一化、別撮りした動画と音声を合成するなど、音声編集の技術をマスターすれば、動画の質を一段と高めることができるはずです。

この記事では、Microsoft社が提供する使いやすい動画編集ソフト「Clipchamp」でできる音声編集方法をお伝えします。基本的な音声のカット/トリミング、音量調整に加えて、新しく追加されたAI音声編集機能も紹介します。

Clipchampより使いやすい動画編集無料ソフト

VideoProc Vlogger - 無料なのに簡単、そして軽量化かつ高機能な動画編集ソフトです。
カット編集、トランジション、BGM追加、特殊効果・エフェクト追加、画面分割、クロマキー合成、PIP、カラーコレクション、モーション編集、再生速度の調整、オーディオ編集など豊富な編集機能を備えています。
UIがシンプルでわかりやすい、見た目も編集機能もiMovieの上位版と言えます。嫌な広告や透かし・ロゴもなく安心で使えます。

Clipchampの始め方

Clipchampはさまざまなプラットフォームで動作します。ブラウザ版や、ディスクトップアプリ版、モバイルアプリ版の3種類を提供しています。

  • ブラウザ版: Microsoft Edge、Google Chrome
  • ディスクトップアプリ版:Windows10・11
  • モバイルアプリ:iPhoneのみ(iOS 17.0以降)

それぞれ使い方に大きな違いはありません。ここでは、主にブラウザ版Clipchampを使って、音声編集の始め方を紹介します。

  • ❶. まずは、Edgeまたは Chrome のブラウザでClipchampの公式サイトにアクセスして、「無料で試す」をクリックしてログインしましょう。
  • ❷. ホーム画面から「新しいビデオを作成」をクリックすると、Clipchampの編集画面を開きます。
  • Clipchampの始め方
  • ❸. 左上の「メディアのインポート」をクリックし、編集したいビデオ、オーディオ、画像などの素材を選択してアップロードします。
  • 続いて、それぞれの素材をタイムラインにドラッグ&ドロップして配置します。
  • Clipchampの始め方
<

Clipchampで基本的な音声編集方法

Clipchampには、多くの音声編集機能が備わっています。

以下は、Clipchampで使用頻度が多いものをいくつかご紹介します。

  • Clipchampでできる音声編集
  • ・カット・分割
  • ・長さ・位置の調整
  • ・音量調整
  • ・再生速度変更
  • ・フェードイン・フェードアウト
  • ・効果音追加
  • ・ナレーション挿入

Clipchampで基本的な音声編集方法@:カット・分割

音声編集において最も基本的であり、かつ重要な技術です。

Clipchampを使うと、余分な音楽を瞬時に取り除くことが簡単にできます。

  • ❶. カットしたい始点の部分に再生ヘッドを移動させ、タイムライン左上にある「ハサミ」アイコンをクリックするか、「S」キーをクリックして音声ファイルを分割されます。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:カット・分割
  • ❷. あとは削除したい部分を右クリックし、「削除」を選択してカットできます。
  • Tips
  • 動画の映像を編集せずに動画の音声のみカットするには、動画から音声を切り離すことをお勧めします。
  • 動画クリップを選択して右クリックし、「オーディオ」>「デタッチ」を選択すると、抽出したオーディオファイルは自動的に動画クリップの下のタイムラインに表示されます。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:カット・分割
<

Clipchampで基本的な音声編集方法A:長さ・位置の調整

BGMやナレーションの再生タイミングが動画と合うためには、オーディオの長さと再生位置を調整しておくことが必要です。

  • ❶. オーディオクリップの端を中央に向かってドラッグしてトリミングされます。これにより、動画に合わせてオーディオクリップの長さを調整することができます。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:長さ・位置の調整
  • ❷. 音声クリップが選択された状態で左右にドラッグしながら動かすと、音楽の再生位置を簡単に変更することができます。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:長さ・位置の調整
<

Clipchampで基本的な音声編集方法B:音量調整

Clipchampでは、音量の上げ・下げ、ミュートなど調整が自由に行えます。

  • ❶. オーディオクリップを選択して、右側のプロパティパネルから「オーディオ」をクリックします。
  • ❷. 音量のスライダーを左に動かすと音量が下がり、右に動かすと音量が上がります。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:音量調整
  • ❸. 音声マークをクリックするとミュートできます。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:音量調整
<

Clipchampで基本的な音声編集方法C:フェードイン・フェードアウト

フェードイン・フェードアウトを利用することで、音量の急激な変化を避け、より自然で聴きやすい音を作り出すことができます。

  • ❶. オーディオクリップを選択し、プロパティパネルの「フェード」をクリックします。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:フェードイン・フェードアウト
  • ❷. フェードインかフェードアウトのスライダーを右へドラッグすると、該当する効果を追加します。
<

Clipchampで基本的な音声編集方法D:再生速度変更

Clipchampで速度コントローラーを使うと、音声の再生速度を簡単に調節できます。

  • ❶. オーディオクリップを選択し、プロパティパネルの「速度」をクリックします。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:再生速度変更
  • ❷. オーディオの速度を 0.1 倍速から 16 倍速の間で自由にカスタマイズできます。
<

Clipchampで基本的な音声編集方法E:効果音追加

Clipchampには、様々な種類の効果音を無料で提供しており、適切なものを選んで動画に挿入すれば、視聴者の興味を引き、動画の雰囲気を高めたりできます。

  • ❶. 効果音を加えたい動画をタイムラインに配置したら、左側の「コンテンツライブラリ」を選択して、下にスワイプして「効果音」を探します。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:効果音追加
  • ❷. カテゴリー別に効果音が分類されていますが、検索バーで関連するキーワードを使用して検索することもできます。
  • ❸. 動画に合ったものが見つかったら、その効果音を選択して、動画クリップの下にドラッグ &ドロップするか、「+」ボタンをクリックします。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:効果音追加
<

Clipchampで基本的な音声編集方法F:ナレーション挿入

YouTubeやSNSに投稿するゲーム実況動画や、チュートリアル動画などを作成するには、動画の補足説明として、動画にナレーションを入れる必要があります。

Clipchampで最大30分の録音がサポートされ、ビデオへ簡単にナレーションを付けられます。

  • ❶. 編集画面の左側から「録画と作成」>「オーディオ」をクリックします。
  • Clipchampで基本的な音声編集方法:ナレーション挿入
  • ❷. マイクへのアクセスオプションを示すポップアップウィンドウが表示されるので、「許可」をクリックします。後は赤いボタンをクリックして自分の声の録音を開始します。
  • ❸. 録音を停止する場合、再び赤いボタンをクリックします。「再生」して録音データをプレビューし、問題がなければ、「保存して編集」ボタンをクリックして編集画面に戻ります。
  • すると、録音した音声が自動的にタイムライン上で動画クリップの下に表示されます。
<

ClipchampでAIによる音声編集方法

ClipchampにはAIによる音声編集機能が導入されました。これにより、編集作業の効率が大幅に向上します。

無音除去(AI自動カット)

動画の音声、録音などあらゆるメディアの不必要な無音および間合いを自動的に見つけてカットする機能です。

  • ❶. ビデオまたは音声クリップを選択して、タイムライン上のAI候補ボダンをクリックし、「自動カット」を選択します。
  • ClipchampでAIによる音声編集方法:無音除去(AI自動カット)
  • ❷. すると、あらゆる言語のトランスクリプトを自動的に作成し、不適切な表現をフィルターし、3 秒を超える間合いや無音が検索されます。
<

ノイズ抑制

ビデオや音声トラックのバックグラウンドノイズを軽減し、音声の明瞭さと品質を向上させる機能です。

  • ❶. 雑音が入った音声クリップを選択して、プロパティパネルの「オーディオ」をクリックします。
  • ClipchampでAIによる音声編集方法:ノイズ抑制
  • ❷. 「ノイズ抑制」をオンにして、自動的に環境音、背景ノイズ、エコーを削除します。
<

AI 音声ジェネレーター(AI音声変換)

自分の声を録音したくない場合は、無料のAI 音声ジェネレーターを使用して、プロフェッショナルのボイスオーバーを数秒で作成できます。言語、音声、トーン、スピード、感情を幅広い選択肢の中から選択できます。

  • ❶. 音声クリップを選択して、編集画面の左側から「録画と作成」>「音声変換」をクリックします。
  • ClipchampでAIによる音声編集方法:AI 音声ジェネレーター
  • ❷. 言語や音声などを選択して、テキスト欄に音声に変換したい内容を入力します。(*ボイスオーバーごとに最大 10 分の期間があることに注意してください。)
  • ❸. テキストの追加が完了したら、「プレビュー」ボタンをクリックしてボイスオーバーを確認できます。問題なければ、「保存」ボタンをクリックします。
<

最後に

Clipchampは多彩な音声編集機能を備えており、直感的な操作が可能なため、初心者でも容易に利用することができます。基本的には無料で利用可能ですが、無料版と有料版の間にはいくつかの違いがあるため、使用時に注意を払う必要があります。

残念なことに、Clipchampにはイコライザー調整やボイスチェンジャー、逆再生などの音声編集機能が搭載されていないことです。また、動作が重く、エクスポートが遅いといった問題も時折発生します。そこで、VideoProc Vloggerという編集ソフトをおすすめします。

VideoProc Vlogger
VideoProc Vlogger - 100%無料で利用できる

【開発元】:Digiarty Software, Inc.
【言語】:日本語対応
【料金】:無料
【対応OS】:Windows/Mac
【ロゴ・ウォーターマック】:なし

VideoProc Vlogger は、Clipchampにはないイコライザ―調整、ボイスチェンジャー、逆再生、左右チャンネルを個別に編集する機能を含むだけでなく、音量調整、無音検出、ノイズ除去、ビート検出、エフェクトなど必要な音声編集機能も用意されています。

編集者:スズメ
この記事を書いた人:スズメ

本ページの内容に関して、ご意見等ございましたら、お気軽にお問い合わせしてくださいね。

  • メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。